「こんな時間にも勉強してみました」という体験談を聞こう
行政書士の勉強中は、日にちが経てば経つほど、時間との戦いが激しくなっていきます。
試験が迫ってきたり、試験が終わったりしてから、「ああ、もっと時間があったら~」という悲嘆の声が絶えないのはそれが理由でしょう。
行政書士受験者の勉強時間は、1分でも積み重ねる努力を継続しないといけない、そう痛感させられます。
夜遅くに勉強する
これがいちばん多いでしょう。私もそうしていましたし。
ただ、いいことばかりではありません。夜のどれくらいの時間にやるのか、それによっても変わるでしょうけど。
たとえば、夕食前は空腹すぎてうまくいかないかもしれませんし、食後は逆に満腹すぎてうまくいかないでしょう。
だからといって寝る前もよくありません。頭も体も疲れているわけですから能率が上がらないからですね。
※主婦や大学生、フリーターなんかだったら、日中の昼間に普通に行政書士の勉強ができるかもしれません。
しかし食事のすぐ前やあとは避けたほうがいいかもしれませんね。やはり空腹感・満腹感は集中力を台無しにしてしまいますから。
通勤中、電車やバスの乗車時間に勉強する
昼休みに勉強する
たいした時間にはなりませんが、時間が数分でも空いたら、少しでも行政書士の勉強に使ったほうがいいでしょう。
早朝に勉強する
これがいちばんいいことだったと、私は途中で気づきました。
朝起きてからすぐ勉強するなんて考えられない、そう思っていた私ですが、驚くほど能率が上がります。頭がすっきりしているから、勉強がはかどります。
ポイントは、夜早めに寝るようにすること。そうすれば朝に「1分でも長く寝ていたい」状態から脱却できますから。
何日も早めに寝て、早めに起きるようにすれば、出かけるまでの時間を勉強に使う生活にだんだん適応できると思います。